ホーム » 専門用語集
Q.
A.
エクステリアは、大きく次の3つのスタイルに分けることができます。
(1)オープンスタイル 郊外地型
敷地が広く、近隣からの目線をあまり気にしない開放的なタイプ。一般に前庭を広くと り塀を低く抑えるか、塀をつくらない場合もあります。建物の開口部(窓など)が小さくプライバシーが確保されている洋風住宅に多く見られるスタイルでもあります。
(2)クロ-ズスタイル 市街地型
部外者の立ち入りを許容せず、プライバシーの確保を第一条件に求める閉鎖的なタイプ。塀を高めにし、外部からの完全な遮断効果をねらいます。通気性を考慮して開口部が大きい和風住宅に多く見られるスタイルでもあります。
(3)スタンダードスタイル
上記の2つのスタイルの中間的なタイプ。塀はプライバシーは考慮しますが、あまり閉鎖的な印象を与えない程度の高さがよいでしょう。
(1)オープンスタイル 郊外地型
敷地が広く、近隣からの目線をあまり気にしない開放的なタイプ。一般に前庭を広くと り塀を低く抑えるか、塀をつくらない場合もあります。建物の開口部(窓など)が小さくプライバシーが確保されている洋風住宅に多く見られるスタイルでもあります。
(2)クロ-ズスタイル 市街地型
部外者の立ち入りを許容せず、プライバシーの確保を第一条件に求める閉鎖的なタイプ。塀を高めにし、外部からの完全な遮断効果をねらいます。通気性を考慮して開口部が大きい和風住宅に多く見られるスタイルでもあります。
(3)スタンダードスタイル
上記の2つのスタイルの中間的なタイプ。塀はプライバシーは考慮しますが、あまり閉鎖的な印象を与えない程度の高さがよいでしょう。
Q.
Q.
A.
下記は基本的な材料を記しますが、今は新商品などもありますから、施工業者にイメージを伝えて選んでもらうのもいいでしょう。
(1)コンクリート
セメント、砂、砂利、水を混ぜてつくられ、施工の際には鉄筋を入れて基礎壁とします。後で表面仕上げをする場合が多いですが、近年ではコンクリート打ち放しも人気があります。
(2)吹き付け・塗装
コンクリート製、コンクリートブロックを基礎壁として、リシン、スタッコ、ジョリバット、ペンキなどを吹き付け・塗装して仕上げます。
(3)貼りもの
タイル貼りと石貼りがあります。タイルにはいろいろな種類がありますが、その色や貼り方は建物や街並みとの調和ということをポイントとしたいものです。石貼りは高級感を創出するときによく使われ、方形貼り乱貼りに大別されます。方型貼りは長方形の板石を整然とした趣で貼る方法で御影石や鉄平石がよく用いられます。乱貼りは大小の不定形の板石を張っていくもので、鉄平石が用いられることが多い。目地の模様の美しさが最大のポイントとなります。
(4)生け垣
生け垣とは、樹木を列状に密植し、刈り込んで形を整えた垣根で、文字どおり「生きている垣」であります。生け垣は緑の環境づくりのための要素として、もっともっと見直されてもよいものでしょう。また、美観的な側面だけでなく、たとえば、地震の際にブロック塀などのように倒れることがないばかりか、防火、防犯、防音、防風、防塵などにもすぐれた機能を発揮します。
(5)コンクリートブロック
コンクリートを規格化した型により成型・硬化させた製品。施工に当たっては、耐震対策として、高さは2.2m以下、基礎の根入れは40cm以上、控え壁を3.4mに設けることが望ましい。
(6)石材
御影石、大谷石、白河石などを用い石積みとします。自然石を使用した「野面積み」、加工石を利用した「切石積み」、割り石の小端をみせて積む「小口積み」などがあります。耐震対策から高さは1.5m以下が望ましい。
(7)レンガ
粘土を型どりして焼きましたもの。近年では多種多様の製品が開発・輸入されています。
(8)木材
板塀のように、日本では古くから塀として使われていました。木のもつ独特の温もりに根強い人気があります。また線路の枕木などの廃材や丸太を利用する場合もあります。日本独自の竹垣も広義の意味では木材です。
(9)その他
プラスチック、塩化ビニール、アクリルなどの製品があり、主にフェンスに利用されます。
また上記の素材を組み合わせて使用する場合もあります。
(1)コンクリート
セメント、砂、砂利、水を混ぜてつくられ、施工の際には鉄筋を入れて基礎壁とします。後で表面仕上げをする場合が多いですが、近年ではコンクリート打ち放しも人気があります。
(2)吹き付け・塗装
コンクリート製、コンクリートブロックを基礎壁として、リシン、スタッコ、ジョリバット、ペンキなどを吹き付け・塗装して仕上げます。
(3)貼りもの
タイル貼りと石貼りがあります。タイルにはいろいろな種類がありますが、その色や貼り方は建物や街並みとの調和ということをポイントとしたいものです。石貼りは高級感を創出するときによく使われ、方形貼り乱貼りに大別されます。方型貼りは長方形の板石を整然とした趣で貼る方法で御影石や鉄平石がよく用いられます。乱貼りは大小の不定形の板石を張っていくもので、鉄平石が用いられることが多い。目地の模様の美しさが最大のポイントとなります。
(4)生け垣
生け垣とは、樹木を列状に密植し、刈り込んで形を整えた垣根で、文字どおり「生きている垣」であります。生け垣は緑の環境づくりのための要素として、もっともっと見直されてもよいものでしょう。また、美観的な側面だけでなく、たとえば、地震の際にブロック塀などのように倒れることがないばかりか、防火、防犯、防音、防風、防塵などにもすぐれた機能を発揮します。
(5)コンクリートブロック
コンクリートを規格化した型により成型・硬化させた製品。施工に当たっては、耐震対策として、高さは2.2m以下、基礎の根入れは40cm以上、控え壁を3.4mに設けることが望ましい。
(6)石材
御影石、大谷石、白河石などを用い石積みとします。自然石を使用した「野面積み」、加工石を利用した「切石積み」、割り石の小端をみせて積む「小口積み」などがあります。耐震対策から高さは1.5m以下が望ましい。
(7)レンガ
粘土を型どりして焼きましたもの。近年では多種多様の製品が開発・輸入されています。
(8)木材
板塀のように、日本では古くから塀として使われていました。木のもつ独特の温もりに根強い人気があります。また線路の枕木などの廃材や丸太を利用する場合もあります。日本独自の竹垣も広義の意味では木材です。
(9)その他
プラスチック、塩化ビニール、アクリルなどの製品があり、主にフェンスに利用されます。
また上記の素材を組み合わせて使用する場合もあります。
Q.
Q.
A.
門まわりに必要なものとしては、門灯、ポスト、インターフォン、表札があります。これらは本来の機能を考えて設置するのですが、そのデザインによっては、門まわりを効果的に演出するアイテムです。
門灯
門灯は設置場所・方法によって、門柱・門袖の上に置くタイプ、壁面に取り付けるタイプ、地面に立て足元を照らすタイプなどに分けられ、光源の違いによって蛍光灯タイプと白熱灯タイプがあります。デザインもさまざまなものがあり、門・建築のデザインに調和したものを選ぶようにするのが最もよいでしょ。
ポストと表札
ポストと表札は、住まい手の個性・センスが最も端的に表現されるアイテムであり、最もアイデアが生かせる部分です。最近は防犯面でも強化されている商品もあります。
門灯
門灯は設置場所・方法によって、門柱・門袖の上に置くタイプ、壁面に取り付けるタイプ、地面に立て足元を照らすタイプなどに分けられ、光源の違いによって蛍光灯タイプと白熱灯タイプがあります。デザインもさまざまなものがあり、門・建築のデザインに調和したものを選ぶようにするのが最もよいでしょ。
ポストと表札
ポストと表札は、住まい手の個性・センスが最も端的に表現されるアイテムであり、最もアイデアが生かせる部分です。最近は防犯面でも強化されている商品もあります。
Q.
Q.
A.
アプローチは歩きやすく快適だということが必須条件です。したがって仕上げ材は、すべりにくく、テクスチャーが美しく、汚れが目立たないものを選ぶ必要があります。主なアプローチの仕上げ材として以下のものがあげられます。
(1)石貼り
基礎コンクリートの上にモルタルを施し、丹波石、鉄平石、など薄い自然石を貼る方法。最近は海外より、ジュラストーン、サンドストーン、インド砂岩などが輸入され、その風合いの人気が高まっています。
(2)タイル貼り
アプローチの素材としても最も一般的に使われています。玄関ポーチと同じか、同系のものが望ましい。ただしすべりやすい素材なので、表面に凹凸があるものを選ぶか、1枚1枚にサイズを小さくして目地の細かさによってすべりにくくするという方法まあります。
(3)レンガ敷き
路盤をつくり、砂のクッションの上にレンガを並べてつくります。
(4)インターロッキング敷き
インターロッキンとは、側面にギザギザをつけて噛み合わせをよくしたレンガ状のブロックのことで、レンガと同じように、路盤に砂のクッションをつくり、その上に並べます。
(5)敷石
御影石、根府川石、ピンコロ(小舗石)などの平らな石を敷く方法。自然石を敷く方法と切石を敷く方法があり、目地のつくり出す模様がデザインのポイントとなります。
(6)その他
その他の仕上げとして、洗い出し、モルタル、コンクリート平板、木材(枕木)などを利用する方法があります。
(1)石貼り
基礎コンクリートの上にモルタルを施し、丹波石、鉄平石、など薄い自然石を貼る方法。最近は海外より、ジュラストーン、サンドストーン、インド砂岩などが輸入され、その風合いの人気が高まっています。
(2)タイル貼り
アプローチの素材としても最も一般的に使われています。玄関ポーチと同じか、同系のものが望ましい。ただしすべりやすい素材なので、表面に凹凸があるものを選ぶか、1枚1枚にサイズを小さくして目地の細かさによってすべりにくくするという方法まあります。
(3)レンガ敷き
路盤をつくり、砂のクッションの上にレンガを並べてつくります。
(4)インターロッキング敷き
インターロッキンとは、側面にギザギザをつけて噛み合わせをよくしたレンガ状のブロックのことで、レンガと同じように、路盤に砂のクッションをつくり、その上に並べます。
(5)敷石
御影石、根府川石、ピンコロ(小舗石)などの平らな石を敷く方法。自然石を敷く方法と切石を敷く方法があり、目地のつくり出す模様がデザインのポイントとなります。
(6)その他
その他の仕上げとして、洗い出し、モルタル、コンクリート平板、木材(枕木)などを利用する方法があります。
A.
アプローチは住宅の前庭となる部分です。庭とつくからには、歩きやすさのほかに、風情の美しさや楽しさを演出し、来訪者にとっても心地よい空間を提供することが求められます。
A.植物をあしらう
ポイントに高木を植えるほか、所々に灌木類の刈り込みをつくったりします。最近では季節の草花を園路の縁どりとしてあしらったり、コンテナやハンギングバスケットを効果的に利用し、美しさを演出しているケースが多い。
B.オブジェなどを置く
オブジェ、モニュメント、彫刻などをフォーカルポイントに置き、美しさと視覚効果をねらいます。
C.照明を生かす
安全面や防犯面でアプローチには必ず照明が必要ですが、照明は、樹木やモニュメントなどをライトアップし、夜の前庭を効果的に演出します。
D.その他
その他の演出方法として、水を効果的に使うのもよい。園路に沿って小さな流れや池をつくったり、あるいはバードパスや壁泉など、特に夏場はささやかな水音が涼しさを運ぶ。
A.植物をあしらう
ポイントに高木を植えるほか、所々に灌木類の刈り込みをつくったりします。最近では季節の草花を園路の縁どりとしてあしらったり、コンテナやハンギングバスケットを効果的に利用し、美しさを演出しているケースが多い。
B.オブジェなどを置く
オブジェ、モニュメント、彫刻などをフォーカルポイントに置き、美しさと視覚効果をねらいます。
C.照明を生かす
安全面や防犯面でアプローチには必ず照明が必要ですが、照明は、樹木やモニュメントなどをライトアップし、夜の前庭を効果的に演出します。
D.その他
その他の演出方法として、水を効果的に使うのもよい。園路に沿って小さな流れや池をつくったり、あるいはバードパスや壁泉など、特に夏場はささやかな水音が涼しさを運ぶ。
A.
書庫の大きさは、普通自動車(2000ccクラス)1台分の場合、幅2.7m、奥行き5mが最低限必要で、屋根をつける場合は高さ1.8~2.4mが標準です。敷地内のどこに車庫をもうけるかを考えるときに、その敷地の条件によって、また、道路が敷地の北側か南側かによって、しっかりとゾーニングをしなくてはなりませんが、特に玄関から車庫までの動線や使い勝手など、建物と車庫をスムーズに連動させるような計画が必要とされます。車庫のとり方は前面道路の幅と敷地の関係から、以下の3つに分けられます。
(1)縦入れタイプ
道路に対して直角に車を入れるタイプで、車の出し入れが楽。前面道路の幅が5m以上ある場合に設けるもの。普通自動車1台分は幅2.7m×奥行き5.5mのスペースが必要。
(2)横入れタイプ
道路に対して平行の車を入れるタイプで、慣れないと駐車が難しい。前面道路の幅が狭く、道路に面した敷地の長さが十分な場合に設けるもの。普通自動車1台分は幅2.5m×奥行き7.5mのスペースが必要。
(3)斜め入れタイプ
道路に対して斜めに車を入れるタイプで、最も車を出し入れしやすい。三角地など変形敷地や狭い道路に面している場合に設けるもの。
(1)縦入れタイプ
道路に対して直角に車を入れるタイプで、車の出し入れが楽。前面道路の幅が5m以上ある場合に設けるもの。普通自動車1台分は幅2.7m×奥行き5.5mのスペースが必要。
(2)横入れタイプ
道路に対して平行の車を入れるタイプで、慣れないと駐車が難しい。前面道路の幅が狭く、道路に面した敷地の長さが十分な場合に設けるもの。普通自動車1台分は幅2.5m×奥行き7.5mのスペースが必要。
(3)斜め入れタイプ
道路に対して斜めに車を入れるタイプで、最も車を出し入れしやすい。三角地など変形敷地や狭い道路に面している場合に設けるもの。
Q.
ホーム » 専門用語集